会社設立時の融資審査を突破するポイントと対策

「会社を設立したら、すぐに融資を受けられるのだろうか?」

「起業したばかりの自分に、銀行や公庫はお金を貸してくれるのか不安…」

そんなお悩みをお持ちの方は、決して少なくありません。

事業をスタートさせるうえで創業融資は重要な資金源となりますが、審査を通過するにはポイントを押さえた準備が必要です。

特に実績のない起業直後の法人や、これから起業する予定の個人にとっては、金融機関から「この事業は本当に成功するのか?」という視点で厳しくチェックされます。

しかし、審査で見られるポイントを理解し、的確な対策を講じることで、創業期でも十分に融資を受けることは可能です。

この記事では、「会社設立×融資審査」というテーマのもと、以下のような内容を詳しく解説します。

  • 創業時に利用できる代表的な融資制度
  • 融資審査の流れと必要書類
  • 審査で見られる4つの重要ポイント
  • 審査を通すための実践的な準備方法

さらに、融資申請に不安がある方に向けて、専門家によるサポートの活用方法もご紹介します。

これから会社を設立する方、設立直後に資金調達を検討している方にとって、本記事が融資成功への道しるべとなれば幸いです。

会社設立時に利用できる融資制度とは(創業融資の基礎)

「創業時に本当にお金を借りられるのか?」という疑問は、起業を考える多くの方が抱える不安の一つです。しかし、実際には事業の実績がまだ無い起業家でも利用できる融資制度が複数存在します。

中でも代表的なのが、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」や、信用保証協会を活用した制度融資です。これらは無担保・無保証人で借りられる可能性があり、起業初期の資金調達手段として非常に心強い制度です。

ここでは、会社設立時に活用できる主な創業融資制度について、それぞれの特徴や仕組みをわかりやすくご紹介します。

日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」

日本政策金融公庫(通称:公庫)は、政府系の金融機関であり、創業者を支援するための融資制度を多く取り扱っています

その中でも「新規開業・スタートアップ支援資金」は、新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方を対象にした融資制度です。

  • 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 担保・保証人:不要での対応可能。案件の内容によって異なる
  • 返済期間:最長10年(運転資金)〜20年(設備資金)

この制度の大きなメリットは、創業直後でも信用力がゼロの状態でも借りられる可能性があるという点です。

また、創業計画書(ビジネスプラン)をしっかり作成することで、面談時の説得力を高め、審査通過の可能性を高めることができます

信用保証協会付き融資(制度融資)

もう一つの代表的な選択肢が信用保証協会を活用した「制度融資」です。これは、地方自治体や商工会議所が関与しているケースも多く、地方銀行・信用金庫などの民間金融機関から融資を受ける際に、信用保証協会が保証を付けてくれる仕組みです。

主な特徴は以下の通りです。

  • 保証人の代わりに信用保証協会が保証
  • 自治体によっては利子補給や保証料補助もあり
  • 金利や融資限度額は制度により異なる

こちらは、創業支援に力を入れている地域であれば手厚いサポートが受けられる可能性があり、事業内容や融資希望額によっては日本政策金融公庫よりも条件が良い場合もあります

ただし、信用保証料がかかることや、自治体・金融機関との調整が必要なため、手続きがやや複雑になるケースもある点には注意が必要です。

まずは自分に合った制度を選ぶことが大切

創業時の融資制度にはそれぞれ特徴があり、ご自身のビジネスモデルや資金計画に合った制度を選ぶことが審査通過の第一歩です。

「どの制度を選べばよいか分からない」「自分の状況で申し込めるのか不安」という方は、専門家に相談することで、最適な融資プランを提案してもらうことが可能です。

山野淳一税理士事務所では、会社設立から創業融資の申請までトータルでサポートしています。気になる方は無料相談もご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

創業融資の申し込みから審査までの流れと準備

創業融資を受けるためには、事前準備から申請、面談、審査、そして融資実行まで、いくつかのステップを踏む必要があります。

はじめて融資を受ける方にとっては不安も多いかもしれませんが、一つ一つの工程を理解し、丁寧に準備することで、審査通過の可能性は大きく高まります

ここでは、創業融資を申し込んでから融資が実行されるまでの一般的な流れを紹介します。

1. 事前準備(創業計画書・必要書類の準備)

まず最初に行うべきなのが必要書類の準備です。以下の書類は、多くの融資制度で求められます。

  • 計画書
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 通帳の写し(自己資金の確認用)
  • 見積書・契約書(資金使途の根拠資料)
  • 法人設立後の場合は、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)

特に重要なのは創業計画書です。これは、事業の概要・将来の売上見込み・資金の使い道などを明記する書類であり、審査における最重要資料となります。

2. 融資の申込み

書類の準備が整ったら、日本政策金融公庫や金融機関に対して融資の申込みを行います。

日本政策金融公庫の場合は、Web申請や郵送、窓口持参など複数の提出方法があります。申請後は、公庫の担当者から連絡があり、次の面談へと進みます。

3. 面談(ヒアリング)

申込み後に行われるのが担当者との面談です。ここでは、創業計画書に沿って以下のような質問を受けることがあります。

  • なぜこの事業を始めようと思ったのか
  • これまでにどのような経験があるか
  • 売上や利益の予測に根拠はあるか
  • 借入金の具体的な使い道
  • 万一計画通りにいかなかった場合の対応策

質問に一貫性のある回答ができるよう、事前に計画書と照らし合わせながら想定問答を準備しておくことが大切です。

4. 審査結果の通知

面談が終わると、金融機関内での正式な審査に入ります。

日本政策金融公庫では、通常2週間〜3週間程度で審査結果が通知されます(混雑状況により前後あり)。

無事に承認されれば、最終的な契約手続きに進みます。

5. 契約・融資実行

審査に通過した後は、融資契約書への署名・捺印を行い、指定口座へ融資金が振り込まれます。

申し込みから融資実行までの期間は、一般的に1ヶ月程度を見込んでおくとよいでしょう。

以上が、創業融資における基本的な流れです。一つ一つのステップを丁寧にこなしていくことが、融資成功への近道となります。

とはいえ、初めての申請で不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けながら進めるのがおすすめです。

山野淳一税理士事務所では、創業融資のサポート実績が多数あり、書類作成から面談対策まで丁寧にご支援しています。

不安な方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

融資申し込みに必要な書類と創業計画書のポイント

創業融資をスムーズに受けるためには、正確で説得力のある書類を揃えることが不可欠です。

なかでも「創業計画書(事業計画書)」は審査の合否を左右する最重要資料となります。

この章では、融資申請時に必要となる主な書類と、創業計画書の記載ポイントを詳しく解説します。

主な提出書類一覧

創業融資で一般的に求められる書類は以下の通りです。

  • 創業計画書(日本政策金融公庫の様式または任意様式)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 預金通帳の写し(自己資金の確認用)
  • 見積書・契約書(設備資金・仕入れ費用の根拠)
  • 履歴事項全部証明書(法人設立後の場合)
  • 確定申告書や源泉徴収票(過去に事業経験や収入がある場合)

これらの書類は、事業の実現可能性と信用性を裏付ける証拠として審査担当者が確認するものです。

とくに自己資金の出所や資金使途の合理性が分かるように、通帳記録や見積書は丁寧に整理して提出することが重要です。

創業計画書作成のポイント

創業計画書は、「この事業は本当に成功するのか?」を審査担当者に納得させるための設計図のようなものです。

日本政策金融公庫の様式では、主に以下の項目が求められます。

  • 事業の概要(業種・商品・サービス内容)
  • 創業の動機・経緯
  • 経営者の略歴・業務経験
  • 取引先・販売先・仕入先の想定
  • 売上・利益計画(今後2年分程度)
  • 必要な資金の内訳と調達方法
  • 資金の使い道(設備投資・運転資金など)

記載する際のポイントは次の通りです。

1. 数字に根拠を持たせる

売上や利益の予測は「どうしてその数字になるのか」という裏付けが不可欠です。市場調査、競合分析、客単価や回転率などのデータをもとに、現実的で納得感のある数値を提示しましょう。

2. 自己資金の蓄積を明示する

自己資金の欄には、これまでにどのように貯めてきたかを明記します。一時的に借り入れて入金した資金は、審査上は自己資金と認められない可能性があります。預金通帳にコツコツと貯金してきた履歴があると高評価につながります。

3. 経験と熱意を伝える

審査では、経営者の経験・実績が非常に重要です。過去の業務経験や関連資格、事業に対する熱意を丁寧に記載しましょう。未経験業種の場合でも、事前の学習や準備の内容が記載されていれば評価されることがあります。

4. 一貫性と現実性を意識する

事業内容・売上計画・資金使途に矛盾がないか、全体の整合性をしっかりチェックしましょう。たとえば、「開業直後に月商300万円」という数字に対して、仕入れや集客の根拠が不明だと信頼を損ないます。

専門家のアドバイスを受けることで、計画書の質が格段にアップ

はじめて計画書を作成する場合、どうしても主観的で甘い内容になりがちです。

そのため、税理士や融資サポートに詳しい専門家に相談することで、より実現性・説得力のある計画書を仕上げることができます

山野淳一税理士事務所では、創業融資に強いスタッフが事業計画書の作成を丁寧にサポートしています。審査で不安を感じる方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

融資面談ではここを見られる!面談対策のポイント

創業融資を申し込んだ後、多くの金融機関では融資担当者との面談(ヒアリング)が行われます。

この面談は、単なる確認作業ではなく、事業の信頼性や経営者の人物像を直接見極める重要な審査プロセスです。

ここでは、面談でチェックされる主なポイントと、事前に準備しておくべき対策について解説します。

面談でチェックされるポイント

融資面談では、以下のような内容が確認されます。

  • 創業動機や事業への想い
  • 業界経験や経営に関するスキル
  • 創業計画書の内容に対する理解度と一貫性
  • 売上・利益計画の妥当性や根拠
  • 資金使途の明確さ
  • 返済への見通し・リスク管理の姿勢

これらの項目は、面談での受け答えの内容・態度・信頼感も含めて評価されます。

計画書に書いた内容と矛盾のない説明ができるかどうかが大きなポイントです。

よくある質問と対策例

面談では以下のような質問がされることが多くあります。事前に想定問答を準備し、スムーズに答えられるようにしておきましょう

  • 「なぜこの事業を始めるのですか?」

    → 創業動機を簡潔かつ情熱を持って伝えましょう。経験や背景に基づく動機であれば、信頼感が高まります。

  •  
  • 「どのように売上を立てる予定ですか?」
  • → 具体的な販売戦略や、売上の見込み数値、その根拠を説明できるようにしましょう。
  •  
  • 「資金は何に使いますか?」

    → 見積書や契約書と一致した使途を答えられるよう、明確に整理しておきます。

  •  
  • 「返済は問題なくできますか?」

    → 返済原資となる利益計画をもとに、月々の返済額に無理がないことを説明します。

  •  
  • 「事業がうまくいかなかった場合の対応策は?」

    → 売上が目標に届かなかった場合の対応(固定費削減、副業併用など)を準備しておくと安心感を与えられます。

  •  

面談対策のポイント

1. 創業計画書の内容をしっかり把握する

書類を作って終わりにせず、自分の言葉で説明できるまで読み込んでおくことが大切です。

2. 一貫性のある説明を心がける

面談で話す内容は、創業計画書や資金計画と整合性が取れているかが重視されます。曖昧な表現や矛盾した説明は、信用性を下げてしまいます。

3. 態度や話し方にも注意する

誠実さ・熱意・事業への真剣さは、受け答えや表情、姿勢にも表れます。身だしなみや話し方に自信が持てない場合は、事前に模擬面談を行っておくと安心です。

4. 書類と証拠資料を手元にまとめておく

面談では、創業計画書・通帳コピー・見積書などを使いながら説明することがあります。すぐに提示できるようにファイリングしておきましょう。

専門家と模擬面談しておくと安心

はじめての面談では緊張してうまく話せないこともあります。事前に専門家と模擬面談を行っておくことで、自信を持って本番に臨めます

山野淳一税理士事務所では、面談対策のサポートにも対応しています。想定問答の準備や話し方のコツなど、実践的なアドバイスで審査通過を後押しします。

「自信を持って面談に臨みたい」「一人で準備するのは不安」という方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

融資審査でチェックされる4つのポイント(審査基準)

創業融資の審査では、「実績がないこと」を前提に、さまざまな観点から“将来の見通し”と“信頼性”がチェックされます。

特に日本政策金融公庫や金融機関では、次の4つの審査ポイントが重視される傾向にあります。

1. 自己資金の有無と割合

融資を受けるにあたって最も見られるのが「自己資金をどれだけ準備できているか」です。

たとえば創業資金が500万円必要な場合、そのうちの20〜30%(100万円〜150万円)程度を自己資金として用意しているかが一つの基準になります。

そして、単に金額があるだけでなく、通帳の履歴で“コツコツ貯めた実績”があるかも審査されます。親族から一時的に借りたお金を入金しただけでは、自己資金として認められない可能性があるため注意が必要です。

自己資金が十分にある=計画性・経営者としての本気度があると判断され、プラス評価につながります。

2. 経験・スキル・人柄

次に重視されるのが経営者本人の「経験」と「スキル」、そして「人柄」です。

「この人が事業をやるならうまくいきそうだ」と金融機関に思ってもらえるかがカギとなります。

具体的には、以下のような点がチェックされます:

  • 業界での勤務経験があるか(目安は3年以上)
  • 過去に類似業種でマネジメント経験があるか
  • 関連する資格やスキルを保有しているか
  • 社会的信用(税金やローンの延滞歴がないかなど)

特に創業する業種において実務経験がある場合は、成功確率が高まると判断されます。一方、未経験で起業する場合は、十分な準備やパートナーの存在などで補う工夫が必要です。

3. 事業計画の実現可能性

事業計画が現実的かつ実行可能な内容になっているかも重要な審査ポイントです。

特に以下の点がチェックされます:

  • 売上・利益の見込みが根拠に基づいているか
  • 過度に楽観的・非現実的な数字になっていないか
  • 返済原資(営業利益やキャッシュフロー)が確保されているか

創業期は赤字になりやすいことも想定されますが、「いつ黒字転換できるのか」「借入金の返済はどうするのか」が説明できる計画であることが求められます。

収支の予測に客観的な根拠があること(市場データ・業界相場など)も信頼性を高めるポイントです。

4. 資金使途の明確さと妥当性

最後に重要なのが「融資金を何に使うのか?」という資金使途の妥当性です。

設備資金であれば見積書やカタログ、運転資金であれば仕入れ計画や広告宣伝のスケジュールなど、客観的な資料をもとに説明できるようにしておく必要があります

また、必要以上の金額を希望したり、資金の使い道が曖昧な場合には「返済できないリスクが高い」と判断されることもあります。

融資額=目的に沿った具体的な必要資金であると、審査担当者に納得してもらうことが大切です。

4つの視点を意識して、審査に備えましょう

以上の4つの審査ポイントは、創業融資審査の基準として非常に重要です。

「自己資金」「経験」「計画の妥当性」「資金使途の明確さ」のそれぞれについて、不足している部分があれば今から準備して補っておくことで、審査通過の可能性は格段に高まります

なお、何をどう準備すればよいか分からない方や、プロの目線でアドバイスを受けたい方は、専門家に相談することをおすすめします。

山野淳一税理士事務所では、これら4つの審査基準に対応したサポートを実施しており、初めての方でも安心して融資申請に臨める体制を整えています。

ご希望の方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

融資審査に通るための実践的な対策とコツ

創業融資の審査を通過するには、「準備力」と「戦略」がカギとなります。

ここでは、融資通過率を高めるために、実際に押さえておくべき5つの具体的な対策をご紹介します。

1. 自己資金は通帳で「見せる」準備を

自己資金は「どれだけ貯めたか」ではなく、「どう貯めてきたか」が問われます。

金融機関は預金通帳の履歴を通じて、コツコツ積み立てた形跡を確認します。

一時的に親族などから借りて入金した資金は、自己資金として認められにくいため、少なくとも6ヶ月以上前から積み立てを開始しておくことが理想的です。

2. 事業計画書は「数字の根拠」が命

売上や利益の予測があっても、それに裏付けがなければ説得力はありません

たとえば、以下のような根拠を添えると評価が高まります:

  • 同業他社の平均客単価や月間来客数
  • 立地データや商圏人口の統計
  • 過去の副業やプレ販売で得た実績

数字にリアリティを持たせることで、「この人の計画なら実現できそうだ」と審査担当者に思わせることができます。

3. 経験が少ない場合は「補完策」を提示

事業経験が少ない場合は、そのままではマイナス評価となる可能性があります。

その際は、以下のような補完策を盛り込むことで信頼性を高めましょう。

  • 関連するセミナーや研修に参加した実績
  • 外部の顧問やパートナーとの連携体制
  • 初期はスモールスタートでリスクを抑える運営方針

経験を補うための行動をとっていること自体が、高く評価されます

4. 融資希望額は「適切な範囲」に抑える

融資審査では、希望金額が高すぎると「返済できないのでは」と警戒されることがあります。

必要な金額を正確に算出したうえで、自己資金とバランスのとれた額を希望しましょう。

たとえば、自己資金が100万円であれば、希望融資額は200万〜300万円程度が目安となります。

5. 専門家と一緒に準備する

書類の作成や面談対策を一人で進めるのは、初めての方にとっては大きな負担となります。

融資に強い税理士などの専門家に依頼すれば、以下のような具体的な支援が受けられます

  • 創業計画書の作成支援とブラッシュアップ
  • 融資希望額や資金使途のアドバイス
  • 面談想定問答の準備や模擬面接

また、専門家が金融機関との間に入ることで、担当者との信頼関係を築きやすくなるというメリットもあります。

融資は「事前の戦略」で勝負が決まる

創業融資の審査は、提出書類の完成度と面談での印象が大きく影響します。

そしてそのすべては、事前準備の質に左右されます

思いつきの数字ではなく、根拠ある計画を立て、金融機関が安心できる材料をそろえることが、成功のカギです。

「何から始めていいかわからない」「準備が正しいか不安」という方は、ぜひ専門家のサポートを活用してください。

山野淳一税理士事務所では、融資通過率を高めるための実践的なアドバイスを、無料相談にて提供しています。

融資を成功させて、安心して事業をスタートしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

創業融資サポートを利用するメリット(専門家に相談する利点)

創業融資の審査は、初めての方にとってハードルが高いと感じることも少なくありません。

書類の書き方ひとつで結果が変わることもあり、経験のない方が一人で進めるのはリスクが伴います。

そこで有効なのが、税理士や行政書士など専門家による創業融資サポートです。

この章では、専門家に依頼することで得られる具体的なメリットをご紹介します。

1. 融資審査に通る確率が高まる

専門家は金融機関がどこを重視して審査するのかを熟知しています。

そのため、創業計画書の内容や自己資金の見せ方など、審査通過に向けた的確なアドバイスが可能です。

自分で申請しても通らなかった融資が、専門家のサポートで通過したというケースも実際に多数あります。

2. 創業計画書の完成度が格段に上がる

融資審査で最も重要とされる創業計画書は、経験のない方が書くと内容に甘さが出やすいものです。

専門家に依頼すれば、事業内容の整理・収支計画の整合性・数字の根拠づけなどをプロの目線でチェックしてもらえるため、計画書の完成度が飛躍的に向上します。

3. 面談対策までサポートしてもらえる

多くの専門家は、融資担当者との面談対策まで含めた支援を行っています。

たとえば、以下のような支援が受けられます。

  • 想定質問と回答例の準備
  • 話し方・伝え方のアドバイス
  • 模擬面談の実施

面談本番で緊張せず、自信を持って話せるようになるというのは、大きなメリットのひとつです。

4. 金融機関との調整もスムーズになる

創業融資の実務に精通した専門家は、日本政策金融公庫や金融機関との信頼関係を築いていることも多く、申請書類の提出から面談日程の調整まで、スムーズに段取りを進めることができます

また、金融機関側も「専門家のチェックを受けた計画書」という安心感から、前向きに検討してもらいやすくなります。

5. 忙しい起業準備を効率化できる

起業前後は、店舗準備・設備選定・採用・営業戦略などやるべきことが山積みです。

その中で、融資書類の作成や金融機関とのやり取りまで一人で行うのは、大きな時間と労力がかかります

専門家に任せることで、本業に集中しながら、融資申請を効率的に進めることが可能になります。

当事務所でも、創業融資サポートを行っています

山野淳一税理士事務所では、創業融資のサポートに多数の実績があります。

事業のヒアリング→計画書作成支援→申請→面談対策→融資実行まで、一貫してお手伝いしています。

「初めてで不安」「準備に手が回らない」という方は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。

あなたの理想の起業スタートを、資金面から全力でサポートいたします。

よくある質問(FAQ)

創業融資について、初めての方が抱きやすい疑問をQ&A形式でまとめました。

不安や疑問をあらかじめ解消しておくことで、よりスムーズに準備を進めることができます。

Q1. 会社設立前でも融資を申し込めますか?

はい、可能です。

日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」は、これから創業予定の方でも申込みが可能です。

ただし、融資の実行(振込)は、開業後(登記完了・開業届提出後)となるため、スケジュールには注意が必要です。

Q2. 無担保・無保証で本当に借りられるの?

はい、創業融資の多くは「無担保・第三者保証人不要」です。

特に日本政策金融公庫の創業向け融資では、代表者本人の信用と事業計画をもとに融資が行われる仕組みになっています。

ただし、申込内容や状況によっては、代表者の連帯保証が必要になるケースもあります

Q3. いくらまで融資を受けられますか?

公庫の創業融資では、最大で3,000万円(うち運転資金は1,500万円まで)が目安とされています。

ただし、実際に借りられる金額は、自己資金の額・事業計画の内容・返済可能性などにより異なります。

自己資金の2〜3倍程度が一つの目安となることが多いです。

Q4. 審査にはどれくらい時間がかかりますか?

日本政策金融公庫の場合、申し込みから融資実行までおおよそ1ヶ月程度が一般的です。

内訳としては、申請〜面談までが1週間〜10日程度、面談〜結果通知が1〜2週間、契約〜振込が数日〜1週間程度です。

書類の不備や混雑状況によって前後することもあるため、余裕を持った準備が重要です

Q5. 一度審査に落ちたら、もう申し込めませんか?

いいえ、再チャレンジは可能です。

ただし、同じ内容・同じ計画で短期間に再申請しても、再び否決される可能性が高いため、改善点を明確にした上で再申請することが重要です。

専門家と原因分析を行い、計画を見直してから再申請することで、通過の可能性を高めることができます。

そのほかにも不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

山野淳一税理士事務所では、無料相談を通じてあなたの状況に合ったアドバイスを丁寧にご案内しています。

まとめ

創業融資は、起業初期の大切な資金を確保する手段であり、事業のスタートを支える重要なステップです。

しかし、融資を成功させるためには、事業計画の練り込み・自己資金の確保・面談対策など、多くの準備が必要です。

今回の記事では、以下のようなポイントを解説してきました。

  • 創業時に利用できる主な融資制度の特徴
  • 申し込みから審査までの流れと準備すべき書類
  • 創業計画書の作成ポイントと面談での対応方法
  • 融資審査で見られる4つの基準と対策方法
  • 専門家サポートを活用するメリット

これらの準備を一つ一つ丁寧に行うことで、融資通過率を大きく高めることができます

とはいえ、「初めてで不安」「正しくできているか分からない」という方も多いはずです。

そんなときは、融資支援に実績のある専門家に相談することが、もっとも確実で安心な方法です。

創業融資の不安は、専門家と一緒に解決しましょう

山野淳一税理士事務所では、創業融資サポート・会社設立サポートに豊富な実績があります。

書類作成から面談対策まで、あなたの状況に合わせて丁寧にサポートいたします。

無料相談も随時受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

▶ 無料相談はこちらから

あなたの理想の創業スタートを、私たちが全力で支援いたします。

 

船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事

サポートメニュー一覧

資金について相談したい!

会社設立について相談したい!

経営・税務会計について相談したい!

新着情報

ページ上部へ戻る