千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報

workplace-480214_1280-min

 

千葉で起業の相談に乗ってもらえたり、起業についての知識が得られたりするイベントなどの情報について紹介します。

無料相談のほか、千葉市内で受けられる起業セミナーについて知りたい方は参考にしてみてください。

千葉市内で参加できる起業相談や講習会はある?

千葉市内で参加できる起業相談やイベントには、以下のようなものが挙げられます。

千葉商工会議所

千葉商工会議所は、商工会議所法にもとづいて設立された、全国に515ある商工会議所の一つです。

経営や創業に関する相談のほか、資金調達や販路拡大といった相談にも幅広く対応しており、中小企業診断士や弁護士などの専門家へ相談できる日なども設けられています。

千葉商工会議所の連絡先は以下の通りです。

 

千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館13階

代表(043)227-4101

経営相談(043)227-4103

千葉大亥鼻イノベーションプラザ

千葉市内の事業者と工業系大学、研究施設などを結び、革新的な事業のサポートをしています。医療福祉分野などで新規事業を検討している人や新しい産業での開業を目指している人は、相談先として検討してみるとよいでしょう。

千葉大亥鼻イノベーションプラザの連絡先は以下の通りです。

 

千葉市中央区亥鼻 1-8-15(千葉大亥鼻キャンパス内)

(043)221-0981

千葉県信用保証協会

千葉県内で起業、開業を目指す中小企業を対象に、資金調達時の金融機関への債務保証を主な業務としているほか、各種創業支援や経営サポート、セミナー開催なども行われています。

千葉信用保証協会の連絡先は以下の通りです。

 

千葉市中央区中央4丁目17番8号 千葉県自治会館4階

成長サポート部 地域サポートチーム(043)311-0500

日本政策金融公庫 千葉支店

日本政策金融公庫は、国が出資している政府公認の金融機関です。起業や創業時の融資申請だけでなく、起業や経営支援にも対応しています。

日本政策金融公庫千葉支店の連絡先は以下の通りです。

 

千葉県千葉市中央区新町1000 センシティタワー

ナビダイヤル(0570)037-502

千葉支店では金融相談や経営相談など幅広く対応していますが、船橋支店や松戸支店、館山支店へ問い合わせて窓口へ紹介を受けることも可能です。

チャレンジ企業支援センター「窓口相談」

千葉市美浜区にある「チャレンジ企業支援センター」では、経営や創業、事業承継について相談できる窓口を設置しています。直接センターへ行って相談できるほか、電話やメールでの相談にも対応しています。

チャレンジ企業支援センターの連絡先は以下の通りです。

 

経営支援部 総合支援室

千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト23階

公益財団法人千葉県産業振興センター内

(043)299-2907

千葉市ビジネス支援センター「CHIBA LABO」

千葉市中央区にある、起業家支援施設です。毎月第2土曜に開催されている「週末なんでも相談会」をはじめ、月1回の日本政策金融公庫による融資相談や第2・第4火曜と金曜には創業個別相談会など、多彩な相談会やセミナーが開催されています。

千葉市ビジネス支援センターの問い合わせ先は以下の通りです。

 

千葉市中央区中央2丁目5-1 千葉中央ツインビル2号館7F

(043)215-8812

同じ千葉中央ツインビル2号館の8階には公益財団法人千葉市産業振興財団もあり、こちらでも中小企業支援や創業相談などに対応しています。

千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度を選ぶ際のポイント

上記で挙げた以外にも、千葉県下には「女性起業家」や「ベンチャービジネスを始めたい起業家」「シニア起業家」など、さまざまな相談や支援に対応している窓口があります。こうした支援制度の中から最適な窓口を選ぶためには、以下のポイントを参考にしてみましょう。

千葉で支援制度を選ぶ際のポイント1:日程調整がしやすい

商工会議所や支援センターでは、中小企業診断士や弁護士などの専門家に起業や経営に関する相談ができる窓口などが設けられています。

しかし、専門家へ相談できる日程は週1回~月1回程度であることが多く、予約で埋まっている場合もありなかなかすぐに相談ができないケースも少なくありません。

特に仕事を持っている状態で起業相談がしたい場合は、平日の日中に時間を取ることが難しいケースもあるでしょう。

支援制度を選ぶ際は、自身のスケジュールも考えつつ日程調整がしやすい窓口を選ぶようにしましょう。

千葉で支援制度を選ぶ際のポイント2:予約がしやすい

会社設立や起業に関する支援制度を受ける際、自宅や勤務先、起業予定の地域からアクセスしやすいかも検討しましょう。

立地や駅からの距離などはもちろん、オンライン相談の有無や予約時の連絡方法(フリーダイヤル、メールフォームがあるか)などによっても、予約のしやすさは変わってきます。

「千葉市のみ」「千葉県の一部の市区町村のみ」など、管轄が限られている場合もあるため、こちらについても確認した方がよいでしょう。

千葉で支援制度を選ぶ際のポイント3:ケースに応じたアドバイスが受けられる

ひとくちに「起業相談」「経営支援」といっても、起業する業種や規模、自己資金が充分かどうかなど、起業する際の状況は人によってさまざまです。基本的な起業相談のみでよい場合はどの支援制度を選んでも大差はありません。しかし、細かな問題点について丁寧なアドバイスを受けたい場合は、起業や開業サポートの実績が豊富な専門家へ直接問い合わせた方がよいでしょう。

小規模の起業や経験のない業種で会社設立を目指す場合、ちょっとした選択の違いが経営を大きく左右することも珍しくありません。プロの力を借りて必要なポイントを押さえて開業し、自身は営業や販路の拡大に専念できる環境を整えるようにしましょう。

千葉の起業でお悩みの場合は船橋・千葉会社設立・開業相談オフィスへ

船橋・千葉会社設立・開業相談オフィスは、税理士事務所が運営している千葉の起業・会社設立の相談窓口です。東船橋駅より徒歩30秒の立地にオフィスを構え、豊富な実績で千葉県内の起業や会社設立に関する相談を無料で受け付けています。

フリーダイヤルのほか、メールフォームからもお問い合わせ可能ですので、お気軽にご連絡ください。

まとめ

千葉で起業相談に乗ってもらえる支援制度にはさまざまな窓口がありますが、税理士などの専門家に相談できる日程は限られており、予約が取りにくい場合も多く、基本的なアドバイスしか受けられないこともあります。

自身の状況に応じた丁寧なサポートが受けたい場合は、起業や開業サポートの実績が豊富な専門家に直接問い合わせることで、スムーズな起業を実現させましょう。

船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事

サポートメニュー一覧

資金について相談したい!

会社設立について相談したい!

経営・税務会計について相談したい!

新着情報

ページ上部へ戻る