【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
会社設立の相談にあたって、よく相談を受けるのが
設立時の資本金をいくらにしたらよいか、というものです。
他の質問については割と明確に答えることができるのですが、
資本金については何万円がいいです。とはっきり言えないところに難しさを感じます。
会社設立をした後に紹介で顧問先になっていただいたお客様からいわれた内容が、
「資本金は会社を設立したあとは社長の口座に戻していいでしょ」というものでした。
つまり、資本金はただの見せ金であり、社長のお金である、という認識でした。
これは悪気があっていったのではなく、本当にそういうものだと理解されていました。
実際、社長の口座を利用して会社設立を行いますし、
仕入や設備が必要のない事業内容であれば、
そもそも資本金についての存在意義はなくなってきます。
ですので、資本金を社長口座に戻しても会社として資金繰りは困りません。
ただし、この行為について税務上は大変注意が必要になってきます。
会社の資本金を社長の口座に戻すということは、
会計税務上の取り扱いでは会社のものを社長に貸している、ということになるからです。
なぜなら、会社の資本金は会社のものです。
資本金は見せかけにすぎないから会社から社長に返金した、という考えかもしれませんが、
資本金は会社のものである以上、これを社長口座に移していたら、
社長が会社から借金していることになります。
借金しているということは、社長は会社に対して借金分の利息を
支払わないといけないことになります。
そして、この利息分について会社は法人税が課されることになってくるのです。
税務調査で社長に対して貸付があると、利息をとりなさいと指導をうけることがよくあります。
そもそも会社はお金を借りることはあっても、他人にお金を貸すことはあまりないので、
目立つためすぐに見つかります。
また、銀行から借り入れをする場合でも、
社長に対する貸付があると借り入れの際にかなり不利になります。
そういった点からも、資本金は社長には返さないということを前提にしなければなりません。
会社から返してもらえるからと、生活費の分まで資本金として会社にいれてしまうと、
会計税務上、貸付をうけるということになりかねないので、
そういったことがない範囲で資本金を決めていただければと思います。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 市川市で会社設立するには?専門家へ依頼するメリットや注意点を解説
- 松戸市で会社設立!手順やおすすめの方法を解説
- 柏市の会社設立で押さえるべきポイントは?注意点や対処法も解説
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/08/28
-
2023/08/09
-
2023/08/02
-
2023/07/21
-
2023/07/14