東日本大震災復興特別貸付
政策金融公庫の借入でみなさんがよくご存知な制度は新創業融資制度かと思います。なぜなら、創業準備中の方または創業直後の方が利用しやすい借入だからです。さらに、新創業融資制度を借入るためのノウハウ本なども書籍として売られています。ですので、創業時に借入をしようと思った場合、利用する制度として、新創業融資制度を使うという考え方が一般的です。
ただし、それ以外の制度として東日本大震災復興特別貸付という融資制度もあります。パンフレットなどにもあまり目立たないところに記載されています。ここをよく読むとご利用いただける方として「震災による被害を受けた方」という記載がされています。これをそのまま解釈すると、実際に被害をうけていないとこちらの融資制度は使えないのではないか、役所から被災地認定を受けないとこの融資は受けられないのではないかと考えるかもしれません。これについて詳しく知りたい場合、窓口にいって聞けばすぐに教えてもらえるのですが、こちらは「被災地」として該当する地域に本店などがあれば、「震災による被害を受けた方」になります。また、震災当時すでに事業を行っていなければならないように解釈してしまうかもしれませんが、まったくそんなことはなく、これから創業する方も該当することになります。
それでは、「被災地」はどこなのか、ということになりますが、弊事務所の所在地である船橋市は該当しておりました。また、その周辺市町村も該当しており、市川市・浦安市・八千代市・習志野市なども「被災地」となっておりますので、ここで会社を設立される方にはこちらの制度による融資を受けられるため大変お勧めになります。ただ、残念ながら船橋市のすぐ隣にある鎌ヶ谷市は該当しませんので、鎌ヶ谷市の方はご注意下さい。
なお、こちらの制度を適用するにはどうしたらよいかというと、政策金融公庫の方で条件があえばこちらを適用してくれますので、ご自身で何かする必要はありません。皆様は通常通りの申し込み手続きを行ってください。
なぜこの東日本大震災復興特別貸付をすすめるかというと、単純に利率が低いからです。民間の銀行で借入する場合、信用保証協会が間に入るので保証料も含めた利率で考えると1%を下回る借入はなかなかないありません。しかし、この東日本大震災復興特別貸であれば運転資金の借入であっても、1%を下回る利率になっております。また、設備資金の借入であれば、そこからさらに0.5%引かれますので、利率が0.5%を下回ることになります。創業時にこれだけ低い利率が適用されることはあまりないので、こちらでの借入を利用すれば、創業時の資金が苦しいときには大いに助かるかと思います。
平成29年3月31日をもちまして、こちらの貸付はなくなっております。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/04/21
-
2023/02/14
-
2023/02/13
-
2023/02/12
-
2023/02/11