無料個別相談の探し方
東京での起業を選ばず、地元の船橋で事業を始めようとする場合、個別相談などのサポートをどこで受ければよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、船場で起業を考えている方向けに、相談先を探す際のポイントや専門家、特に税理士へ相談するメリットなどについて紹介しています。
船橋で起業についての相談先を探す際のポイント
起業について相談できる窓口を探す際には、以下のようなポイントを参考にしてみましょう。
起業や経営についての知識がない場合は市民相談がおすすめ
「起業が初めてで右も左もわからない」「何から手をつけてよいのか見当がつかない」という場合は、手始めに船橋市などの自治体がもうけている無料相談窓口の利用がおすすめです。
船橋市役所では、消費生活や司法行政など、暮らしに関する多くの市民相談に対応しており、起業経営や独立開業に関する相談も受け付けています。
船橋市内の地域に密着した情報や期間限定のセミナー、助成情報などもキャッチできるため、起業を検討しているなら1度は利用してみるとよいでしょう。
船橋市役所の起業家向け相談窓口として利用できる「中小企業者向け経営相談」の概要は以下の通りです。
船橋市中小企業者向け経営相談
開催日:毎月第3火曜日(祝日以外)
時間:13時~、14時~、15時~の計3回(予約優先)
問い合わせ:船橋市役所4階 商工振興課 047-436-2475
更に詳しい情報を得たいならプロの手を借りる方法も
無料の市民相談は気軽に利用できる反面、開催回数が少なかったり、予約が多い場合には利用できなかったりすることもあります。また、「起業に関する基本的な知識はあるが、会社設立について具体的な情報が知りたい」「融資や事業に使うお金の工面方法が聞きたい」といった詳しい情報収集には向かないケースもあるでしょう。
そうした場合には、起業サポートを行っている専門家へ相談してみる方法もあります。
船橋で融資や起業について税理士へ相談するメリットは?
船橋での起業に関する悩みについて、特に税理士へ相談することによるメリットについて解説します。
お金や税金に関する専門家なので心強い
税理士は、名前の通り税金に関するプロです。税理士事務所ではさまざまな企業の決算や会計についてのサポートを行っているため、キャッシュフローや事業計画にどの程度の資金が必要か、といった悩みに的確なアドバイスをもらうことができます。
起業後も節税対策や決算に関するサポートを受けられるため、信頼できる税理士を起業前から見つけておくと安心です。
起業や会社設立の実績を持っている税理士ならすべて任せられる
税理士事務所の中でも、起業や会社設立、創業融資といった起業時の手続きに強い実績を持つところがあります。
会社の登記代行から創業融資の申請、事業計画書の添削や開業後の資金計画など、動き出す前に相談することで、タイミングよくスムーズに起業することが可能となります。
地域の事情にも詳しい
千葉や船橋の地域に密着した税理士事務所であれば、各種助成や金融機関の支店担当者とのパイプもあるため、自力で融資申請するよりも多額の融資をかなえる可能性が高まります。「地域の支援や助成のうちどれが使えるのかわからない」「過去に船橋で起業してうまくいかなかったことがある」といった悩みにも、過去の事例から最適な方法をアドバイスしてもらえます。
船橋で起業を考えている人が相談できる場所を探すには、基本的な知識か詳しい情報のどちらが知りたいのか、時間やお金に余裕があるかないかによっても違ってきます。
より具体的なサポートを受けて、スムーズに経営を軌道に乗せたいなら、起業サポートの詰責を持つ税理士事務所などプロの手を借りるのも手段の1つです。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 市川市で会社設立するには?専門家へ依頼するメリットや注意点を解説
- 松戸市で会社設立!手順やおすすめの方法を解説
- 柏市の会社設立で押さえるべきポイントは?注意点や対処法も解説
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/08/28
-
2023/08/09
-
2023/08/02
-
2023/07/21
-
2023/07/14