会社設立に必要な費用は?
無料相談の際によく議題になるのが、会社設立にあたってはいくらの費用がかかるのか、いくらのお金を用意しなければならないのか、という内容です。
会社設立時に必要な費用は、大きく3つの種類があります。
下記、3つを足したものが会社設立に必要な費用となります。
資本金
会社設立後に会社運営のための運転資金となるものなので、会社設立のための費用とは言えません。ただし、会社設立にあたっては準備しておかなければならず、預金口座に預け入れをする必要があるお金のため、実際に用意できていないといけないものになります。
法定費用
会社設立時に必ず必要な費用で、登録免許税として株式会社で15万円、合同会社で6万円です。
その他の費用
専門家に会社設立を依頼する手数料、会社の実印購入代金、発起人や取締役の印鑑証明書取得費などがあります。
資本金はいくらで設定したらいいのか?
資本金は、最低額は1円からで設定可能です。
ただし、資本金の設定を1円にしてしまうと、会社としての信用もまったく得られませんし、
現実的に1円しか支出がない会社はありえませんので、年間で必要な費用を考えて設定します。
また、別の方法で現物出資を利用して現金を0円とすることもできます。
資本金に上限はないのですが、 資本金を1,000万円未満にすると、
消費税の免税業者になることが出来たり、 様々な特典を受けられたりします。
事業規模によりますが、特別必要でなければ、
まずは1,000万円以下の資本金で設立した方がメリットを受けられることが多いです。
このため、資本金1000万円超による会社設立はあまり勧めてはおりません。
一方で、会社設立直後に融資の申請を予定している場合には、資本金をある程度用意しておかないと不利になる可能性があります。このため、それに備えてどれくらいにしたらいいのかということを無料相談において多く時間を割いております。
法定費用とは?
株式会社を設立するには「定款認証費用」と「登録免許税」の2つの費用が発生します。
定款認証代 | 52,000円 |
---|---|
定款印紙代 | 40,000円 |
登録免許税 | 150,000円 |
専門家に依頼すると、それに加えて手数料が発生することがあります。
一方で、オンライン申請を利用している専門家の場合には、定款印紙代の4万円が発生しません。
このため、手数料が発生しますが、定款印紙代が節約できます。
ですので、手数料と定款印紙代と比較してお得かどうかを判断されるとよろしいかと思います。
当事務所では、この節約された4万円分の費用をいただかず、
普通に設立するより4万円以上安く設立できる料金体系となっております。
設立にかかる手間や時間、細かなコストなどを節約できるため、
会社設立時にかかるコストを抑えたい方にとってはお勧めのサービスです。
会社設立をご検討の方、お気軽にご相談ください!
当事務所では、会社設立に関する無料相談を通じて会社設立の方法やノウハウをお伝えしております。資本金をいくらにしたらいいのか、といった相談は必ずお話させていただいております。
会社設立をお考えの方は、ぜひ一度当事務所の無料相談にお越しください。
ご連絡をお待ちしています!

サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2021/03/06
-
2021/03/05
-
2021/03/03
-
2021/03/02
-
2021/03/01