津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
津田沼で起業する人が地域で利用できる無料相談や講習会などには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、習志野市や商工会議所など、地域限定の起業相談や創業塾の情報について紹介しています。
津田沼周辺の起業相談・セミナー情報
津田沼周辺で利用できるおもな起業相談窓口やセミナー情報は以下の通りです。
「創業支援」:習志野市役所
習志野市の産業振興課で受け付けている、起業を志す人を支援する目的の創業支援サービスです。起業や創業に関する質問について、以下の問い合わせ先で常時対応しています。
習志野市役所 産業振興課
275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
(047)453-7395
アクセス:京成津田沼駅より徒歩7分
「ならしの創業塾」:習志野商工会議所
「ならしの創業塾」は、習志野商工会議所が主催している創業塾です。受講するには事前に申し込みをする必要がありますが、受講後に取得できる修了証明書があれば、「ちば創業応援助成金」や登録免許税の軽減といった優遇制度の利用が可能となります。
ならしの創業塾に関する質問は、以下に記載の習志野商工会議所へ問い合わせてみましょう。
習志野商工会議所
千葉県習志野市津田沼4-11-14
(047)452-6700
アクセス:京成津田沼駅徒歩8分、JR津田沼駅徒歩10分
企業開催の無料相談
津田沼周辺で利用できる無料相談には、このほかにも会計事務所や金融機関などが主催している無料相談があります。市や商工会議所の無料相談や講習会の日程が合わない場合や、募集期間に間に合わない場合には、融資や創業サポートに対応している税理士の無料相談を利用するとよいでしょう。
津田沼周辺で利用できる創業サポートに強い税理士事務所は?
津田沼周辺で利用できる創業サポートに、山野淳一税理士事務所が運営している「船橋創業融資相談オフィス」があります。船橋創業融資相談オフィスでは、以下のような相談やサポートに対応しています。
会社設立時の資金繰りや起業後の会計に関する相談
会社設立時に必要となる資金や起業後の運転資金、決算に関する相談など、起業時に必ず必要なお金に関する相談全般が可能です。
創業融資や助成制度に関する相談
起業の際に必要な資金の調達手段として、日本政策金融公庫の創業融資を検討している人は、事業計画書などの書類作成や申請時のサポートに関する相談も可能です。
船橋創業融資相談オフィスでは、顧問契約はせず、融資に関するサポートだけを受けたい、とりあえず相談してみたい、といった希望にも柔軟に対応していますので、起業についてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 市川市で会社設立するには?専門家へ依頼するメリットや注意点を解説
- 松戸市で会社設立!手順やおすすめの方法を解説
- 柏市の会社設立で押さえるべきポイントは?注意点や対処法も解説
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/08/28
-
2023/08/09
-
2023/08/02
-
2023/07/21
-
2023/07/14