柏市の会社設立で押さえるべきポイントは?注意点や対処法も解説
柏市で会社設立をしようとする場合、何から始めればよいのかわからなくて困る人も少なくありません。会社設立時の注意点を知り、必要なポイントを押さえることで、スムーズに会社設立を実現させましょう。
この記事では、柏市で会社設立する際のポイントや注意点、対処法などについてわかりやすく解説しています。
当事務所では、税理士による起業・会社設立のご相談を無料にて実施しています。
ご相談を希望の方は、無料相談にご予約ください。
会社設立で押さえるべきポイント
まずは、会社設立で押さえるべきポイントについて解説します。
会社設立に必要なものが準備できているか
会社を設立するためには、最低でも以下を準備する必要があります。
・定款:会社を設立登記する際に必要となる定款の作成
・資金:資本金や事務所、店舗などの物件取得費、設備購入などに必要とされる資金
・資本金の払込を証明する書類:払込票や通帳のコピーなど
・実印:個人と会社の実印
・印鑑証明書:資本金を出す発起人と取締役の印鑑証明
・本人確認書類:運転免許証などのコピー
上記で挙げた中でも、特に定款の作成に労力と手間がかかるケースが多いでしょう。定款では事業の目的や社名などのほか「発行可能株式総数」や「株式譲渡制限の有無」「公告の方法」なども決める必要があります。
資金が必要な場合の調達方法を知っているか
会社設立時には、資本金以外にも何かと費用が必要となります。創業時の資金調達方法としては
・金融機関からの融資
・各種補助、助成金の活用
・親族などからの援助
に大きく分けられます。親族からの援助が得られない場合は、金融機関への融資申請や各種助成制度を利用することとなりますが、いずれの場合も事業計画書の作成は欠かせません。
事業計画書ではビジネスの設計図や魅力、将来性などが明確に記載された説得力のあるものが必要です。
融資を受けない場合でも、中長期的なビジネスプランを立てておくことは、会社設立後の経営を軌道に乗せるためにも重要となるでしょう。
許認可の有無
事業を行うにあたり、業種によっては所轄官庁への許認可が必要となる場合があります。過去に同業での会社設立経験がなく新規に事業として立ち上げる場合は、許認可関連のチェックも忘れないようにしましょう。
また、同じ事業であっても規模や提供するサービスによっては別途許認可が必要となるケースもあります。例えば、飲食店を経営する場合には飲食店の営業許可だけでよいですが、深夜にアルコール提供を行う場合は「深夜酒類提供飲食店」の届出が必要となる、といった具合です。
柏市で会社設立する際の注意点
柏市で会社設立する際に注意するポイントとしては、以下のような点が挙げられます。
申請や届出をスムーズに行えない場合がある
柏市で会社設立する場合、どこに登記や許認可を申請するのか、融資申請する場合の支店など、所轄や担当部署を確認しておかないと、申請や届出がスムーズに行えない場合があるため注意が必要です。
東京都内や千葉の別の地域とはルールが微妙に違ったり、利用できる制度が異なったりする可能性もあるでしょう。
資金がショートしないようにする
「会社設立に必要な資金はある」と思っていても、予想以上に費用がかかって資金が足りなくなってしまう可能性もあります。
2006年の会社法改正以降、資本金1円でも株式会社を設立することが可能となったとはいえ、会社の信頼性や資金繰りなどの面から、一定以上の資本金は必要と考えるのが一般的です。
売上が伸びていても、軌道に乗るまでにかかる費用がペイできずに廃業となるケースも少なくないため、資金には余裕を持って会社設立できるに越したことはありません。
創業時にのみ使える融資制度や地域限定の助成金、補助金なども、後から知って悔しい思いをすることのないよう、事前にしっかりと調べておくことも大切となるでしょう。
自力で会社設立した場合のメリットとデメリットを確認する
自力で会社設立の手続きを行った場合、専門家へ会社設立を依頼した場合に支払う報酬が発生しない点はメリットといえます。余裕があれば、自力で会社設立することで学びになることもあるでしょう。
しかし、多くの場合起業家はやるべき業務に追われることが多く、起業時には猫の手も借りたいほど忙しいケースがほとんどです。
専門外の知識を要する手続きについて、手間と労力をかけて四苦八苦しながら進めても、不備があれば返却や再手続きとなり、余分に費用が発生する可能性もあります。
よほど地域での起業手続きに慣れているか、勉強代を支払っても自力で進めたい場合を除き、会社設立は専門家のサポートを受けて進めた方が確実です。
柏市で会社設立をスムーズに進めるための対処法
柏市で会社設立をスムーズに進めるための対処法は以下の通りです。
会社設立サポート実績が豊富な専門家へ依頼する
柏市で会社設立を考える場合、起業サポートの実績が豊富な税理士などの専門家へ依頼することをおすすめします。理由としては以下が挙げられます。
・スムーズに会社設立を行い、自身は営業に専念できる
不慣れな会社設立手続きを専門家へ任せることによって、自身の得意とする営業活動に時間を割くことができます。抜けや漏れなどによる不備を防ぎ、後日修正や変更にかかる余分な費用も抑えることが可能です。
・専門家へ依頼した方が登記費用は安くなる
会社設立時の登記費用は、電子定款にすることで40,000円の印紙代が不要となります。電子約款は誰でも利用できるわけではなく、電子約款に対応している士業事務所へ依頼しなければ利用することができません。そのため、登記費用は電子約款に対応している専門家へ依頼した方が安くなるのです。
・事業計画や資金繰りのアドバイスも受けられる
会社設立の手続きだけでなく、無謀な事業計画になっていないか、開業後の資金繰りに問題はないかといったアドバイスを受けることも可能です。企業家や経営者はなかなか相談できる人がおらず、孤独を感じるケースも多いでしょう。信頼できる専門家がいれば、決定時の安心感が違います。
・助成金や補助制度情報などが得られる
年度や業種によっては、柏市で会社設立時や創業する際に助成や補助金などが受けられる場合があります。柏市以外に千葉県で利用できるサービスなどもあり、申込期間や要件なども種類によって異なるため、自力ですべてをチェックするのはとても時間がかかるでしょう。こうした情報も、地域での起業サポートに強い税理士であれば、アドバイスすることが可能です。
・創業時融資もスムーズに申請できる
資金繰りに不安がある場合、日本政策金融公庫へ創業融資を申請する際のアドバイスも受けられます。事業計画書の作成や最適な融資プランの選定などでも、心強いサポートを受けることができるでしょう。
柏市で会社設立サポートを検討される方は船橋・千葉会社設立・開業相談オフィスへ
船橋・千葉会社設立・開業相談オフィスでは、柏市を含む千葉県内での会社設立サポートに豊富な実績を持っています。会社設立や創業融資、事業計画書作成や助成金サポートまで、柏市での会社設立を丁寧にサポートいたします。初回のご相談は無料でご利用いただけますので、フリーダイヤルまたはメールフォームよりお気軽にご連絡ください。
まとめ
柏市の会社設立では、登記に必要な手続きはもちろん、約款や事業計画書の作成、融資申請や補助金申請など、複雑な手続きや申請、書類作成がたくさん必要となります。自力で会社設立することも可能ですが、設立後もスムーズな経営を叶えるためには、早い段階で専門家へ依頼した方が確実です。
不安な場合は柏市での会社設立サポートに強い税理士へ相談するなどして、確実に手続きを進めていきましょう。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 市川市で会社設立するには?専門家へ依頼するメリットや注意点を解説
- 松戸市で会社設立!手順やおすすめの方法を解説
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/08/28
-
2023/08/09
-
2023/08/02
-
2023/07/21
-
2023/07/14