会社設立時の助成金
開業や会社設立をしようとする際に、地域で助成金を受けることはできるのでしょうか。ここでは、千葉県内で利用できる助成金の概要について解説しています。
会社設立時に利用できる助成金とは
そもそも、会社設立や開業時に利用できる助成金とは、どのようなものなのでしょうか。
新しいビジネスを応援する目的で設置された補助金制度
会社設立時に受けられる助成金とは、県や市が新しいビジネスを応援する目的で、条件にあてはまる企業へ事業資金の一部を補助、助成する制度のことです。
観光や集客に貢献できる事業や先進技術を活用したビジネスなど、地域の活性化に貢献できると考えられる事業について、地元を拠点にして経営してほしいと考える地域振興センターや商工会議所などが実施しています。
助成金を受けるには条件がある
上記のような助成金制度を受けるためには県や市、実施団体がさだめた要件を満たすことが条件となります。
千葉で過去に実施された助成金では、千葉県内の地域問題解決に貢献する起業家向けの「地域課題解決型起業支援事業補助金」、千葉市内にある商店街などで店舗を構える人向けの「千葉市商業者創業支援」、新しい商品開発を目指す事業向けの「新商品・新技術開発助成」などが挙げられます。
細かい要件や応募要項などが制度によってことなるうえ、助成制度を見つけた時には既に募集が終了しているケースもあるため、助成金獲得には会社設立の目的のほか、タイミングも重要です。
また、補助を受ける際「創業塾」などの長期セミナー受講が条件となっているものもあり、設立までに足りない資金を補う目的としては、利用が難しい制度と言えるでしょう。
千葉の会社設立で助成金によらない資金調達方法
設立しようとする会社が助成金の要件に該当しないか、募集が終了していて補助を受けられない場合には、以下のような資金調達方法をとることとなります。
家族や親族からの借金
家族や親族からお金を借りられれば手間も時間もかからず資金調達ができますが、これができないから困っている、という方も多いでしょう。
仮に家族からの借金が可能だったとしても、必要な額に届かない場合や、利息を払わずに借金した場合は贈与税の課税対象となるケースもあるため注意が必要です。
会社設立時に利用できる融資制度を使う
会社設立時に自己資金がなく、事業の将来性も定かでない状態で融資を受ける場合、通常の金融機関から融資を受けるのは大変厳しいものです。
そのため、開業や起業を目指す人が利用できる「創業融資」などを申請するのが一般的となります。
創業融資は日本政策金融公庫が取り扱う融資制度で、千葉県内にもいくつかの支店があり、比較的緩い審査で融資を受けることが可能です。
ただし、審査が緩いからといって誰でも100%融資獲得に成功できるわけではなく、助成金の利用と同様に必要書類や要件を満たしているかどうかが重要となります。
千葉で資金調達する際には専門家のサポートを受けてみよう
純粋な自己資金だけで会社設立がかなう場合でも、その後の運転資金に不安が残る場合も多いでしょう。家族からの借金も含めて、将来的に融資の必要が出る可能性がある場合には、専門家からのサポートを受けてみる方法も検討してみましょう。
会社設立サポートに実績のある税理士事務所がおすすめ
融資や助成、税金に関する専門家のサポートを受けるなら、千葉で会社設立のサポート実績を多く持っている税理士事務所がおすすめです。
事業計画は融資や補助を受ける際に必要なだけでなく、会社設立時からしっかりと考えておくことが大切です。どの程度資金が必要となるか、融資可能額から会社設立時に必要な手続きに加え、開業後の会計サポートも受けられます。
千葉の助成金や融資に関するアドバイスを受ける税理士を探すには、ホームページの情報だけでなく、実際に対面で相談してみるとよいでしょう。初回相談無料のサービスを気軽に利用してみることで、さらに詳しい情報を得ることが可能となります。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 市川市で会社設立するには?専門家へ依頼するメリットや注意点を解説
- 松戸市で会社設立!手順やおすすめの方法を解説
- 柏市の会社設立で押さえるべきポイントは?注意点や対処法も解説
- 会社設立は自分でできる?つまづきやすい3つの注意点
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋市で起業の手続きや創業融資の相談ができる制度をご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/08/28
-
2023/08/09
-
2023/08/02
-
2023/07/21
-
2023/07/14