休眠会社のみなし解散とは?法務局から事業の廃止に関する通知が来た場合の対応策
12年以上登記がされていない株式会社(「休眠会社」といいます。)には、管轄登記所からみなし解散の通知が届きます。
いきなりこのような通知書が来たら驚いてしまいますよね。
でも大丈夫!ここは落ち着いてしっかり乗り越えましょう。
突然法務局からの通知書が・・・どうすればいいの?
法律の改正により、平成26年度からは毎年、休眠会社にみなし解散の通知書が送付されることになりました。
通知書が届くのは毎年10月で、そこから2カ月以内に「事業を廃止していない」旨の届出、又は何らかの登記申請を行う必要があります。
休眠会社のみなし解散とは?設立10年以上の会社は要チェック!
会社の登記はされているけれども、どうやら活動していないのではないかと思われる会社。
このような会社の登記をそのまま残しておくのはよろしくない、ということでその整理作業を目的としたのがこの「みなし解散」制度の趣旨です。
株式会社であれば、会社設立後に変更登記を行うことは多々ありますね。
代表者が引越しをして住所が変わった、会社の目的に追加項目が生じた、増資をした、などなど。
特に役員の任期満了による変更登記。
これは最長でも10年間で登記が必要になりますので10年以上登記をしていない場合は会社が活動していないという外観が生じてしまいます。
そこで12年間何の登記もしていない会社は実は活動していないのではないか、ということで「みなし解散」の対象となるのです。
法務局からの通知の後、2ヶ月間、もしも適切な手続きをしないで放っておいてしまった場合、登記官の職権により解散の登記がいれられてしまいます。
「事業を廃止していない」旨の届出をすれば解散の登記は入らない。が・・・
「事業を廃止していない」旨の届出書は通知書の中に記載する部分があり、そこに必要事項を記載して法務局に提出すればよい形になっています。
この届出を2ヶ月以内にすれば解散登記の対象から外されます。
ただ、ここで注意です!「事業を廃止していない」旨の届出をすることは,この年の解散登記の対象から外された、というだけのことです。
この場合その次の年にまた解散登記の対象となり、同じように法務局から通知書が届くのです。
これではまた次の年に同じように気をもむことになってしまいますよね。
登記をしましょう!
ではどうすればよいでしょうか?それは、やはり必要な登記をするのが一番ということです。
そもそも法務局からみなし解散の通知書が届くのは、やるべき登記をやっていないからです。
その登記をしない限り、いつまでも「みなし解散」の対象から外れることはできません。
多くの場合は役員の変更登記でしょう。
2ヶ月以内に登記ができるようでしたら登記申請をしましょう。
もしも2ヶ月以内に登記申請ができるか不安な場合には、とりあえず「事業を廃止していない」旨の届出をしておき、落ち着いて登記申請の手続きをすれば大丈夫です!
「みなし解散」の登記が入ってしまったら?
法務局からの通知書が届いてから2ヶ月の間に「事業を廃止していない」旨の届出も登記申請も両方ともしなかった場合には、登記官の職権で解散の登記がいれられてしまいます。
ただ、解散の登記が入ったからといって会社そのものがなくなるわけではありません。
株式会社は、解散の後に清算手続を行って清算結了して初めて法人格が消滅し、法律的に存在しないことになります。
でも、解散の登記が入ってしまった以上、営業活動は行えません。
ではどうすれば良いでしょう。
この場合、会社継続の手続きをとることになります!
休眠会社の会社継続とは?
株式会社は、解散しても、清算結了する前であれば会社継続の手続きをとることができます。
ただし、この手続きには解散から3年以内、という期間制限があります!具体的には、株主総会で会社継続の特別決議を行い、そこから2週間以内に会社継続の登記を行います。
このとき、既に解散の登記が入っているので清算人の登記も同時に行う必要があるので注意してくださいね。
この会社継続の登記を行うことで、また営業を再開することができるようになります。
解散から3年を経過してしまっている場合は・・・
会社の解散から継続の手続をしないまま3年を経過してしまった場合、もう将来的にも会社を復活させることはできなくなってしまいます。
この場合には、清算手続を経て清算結了させることになります。
清算結了により会社は法人格を失い法律的に存在しないものとなります。
清算手続とは?清算結了登記までの流れ
清算手続とは、会社の資産(建物、備品、株式等)を売却し、負債(借金やその他の債務)を返済して、最終的に残った金銭を株主に分配する、という一連の手続きをいいます。
これらの手続きが全て終了したら清算結了となります。
清算手続の一連の流れを株主総会に報告し、その承認を得てから2週間以内に清算結了の登記を行います。
これで会社は法人格を失い、会社の登記記録が閉鎖されます。
未分類の最新記事
- 株式会社設立の基本知識。法務局での手続きや流れとは?
- 非常勤の役員報酬について
- 船橋で飲食業に強い税理士をお探しなら山野淳一税理士事務所にお任せ下さい
- 船橋市で安く税理士に依頼したい方必見!リーズナブルな山野淳一税理士事務所にご相談下さい
- 新NISAが令和5年度改正で始まる!手続きのポイントと移行の注意点
- 個人事業者と消費税の納税義務免除
- 不動産の貸付事業が該当されなかったケース
- 被相続人の行っていた不動産の貸付事業が小規模宅地の特例の特定貸付事業に該当されたケース
- 一般社団法人で理事会設置の注意点。監事は義務?
- 官報公告とは。どんな場合に必要?手順、費用などを専門家が解説!
- 賃金台帳 ダウンロードページ 顧問先様用
- 【会社設立後に知っておきたい税務】登録免許税の免税措置が2022年3月31日まで延長しました
- 【会社設立後に知っておきたい税務】2020年分の路線価等に係る地価変動補正率表を公表しました
- 【会社設立後に知っておきたい税務】2019事務年度における相続税調査状況を公表しました
- トラブルにならない会社の廃業(廃止)!解散・清算結了の流れを司法書士が徹底解説!
- 初心者向け!自分でもできる一般社団法人設立登記までの流れ。司法書士が解説
- 一般社団法人設立にお勧めの業種を司法書士が解説!
- 【会社設立後に知っておきたい税務】総務省による2021年度税制改正要望を公表
- 一般事業主行動計画を公表します
- 【会社設立後に知っておきたい税務】法人税・消費税の中間申告期限も個別延長の対象へ
- 【会社設立後に知っておきたい税務】新型コロナウイルス感染症に伴うチケット寄附での優遇税制を創設!
- 船橋市で会社設立するときに行く窓口一覧。
- 令和6年 年末調整の送付資料に関するご案内 山野淳一税理士事務所
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 3
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- 加算税率の加重措置について
- 中小企業向け 設備投資促進税制の改正
- 配偶者特別控除について
- 日本国籍ではない方の借入
- 協調融資に関して
- 創業融資の申し込みに必要な書類
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2024/10/31
-
2024/10/24
-
2024/10/15
-
2024/09/25
-
2024/09/18