官報公告とは。どんな場合に必要?手順、費用などを専門家が解説!

会社を解散するとき、会社の合併のとき、または毎年の決算などで官報公告ははたして義務なのか、ほかに別の方法をとることも可能なのか、迷われている方も多いと思います。
そこで今回は、官報公告全般について、どのような場合に官報公告が必要なのか、また必要である場合の手順、費用についてまとめて解説をしたいと思います。
官報公告が義務とされているものとは?
会社法では、官報による公告が義務づけられているものがあります。
合併公告、吸収分割公告、新設分割公告、組織変更公告、資本金及び準備金の額の減少公告、解散公告などがそれにあたります。
これらの場合には、官報以外の方法のみによる公告は一切認められませんので、必ず官報による公告が必要となります。
一方で基準日設定公告、定款変更等通知公告、組織再編等通知公告、株券等提出公告、決算公告等は会社が定款に定めた場合に官報公告を行うものであり、その意味では官報公告が義務づけされているものとは区別されます。
なぜ官報公告が義務化されているのか?
では、なぜ合併公告や解散公告などでは官報公告が義務化されているのでしょうか。
それはずばり、債権者を保護するためです。
会社が解散などで消滅してしまった場合、もしもその会社にまだ債権を有している債権者がいて会社の解散などを知らずに清算手続から外れてしまった場合はその債権者は困りますね。
また、会社側としても、会社が消滅等した後に、債権者だという方が現れて支払いを請求された場合に混乱が生じてしまいます。
ですから、官報公告をして会社が解散等した旨を公告する必要があるわけです。
またこのような債権者保護の観点から、会社側で認識している債権者がいる場合には、官報公告のほかに個別に催告をすることも必要とされています。
官報は一般の方はあまり見る機会もありませんので、債権者を保護する観点からこのような規定が定められています。
ただし、この個別催告については、代わりに電子公告を行うことで省略する方法も認められています。
電子公告とは自社のホームページ上に掲載することです。
一見すると電子公告のほうが個別催告よりも負担が少ないようにも見えますが、電子公告をする場合には電子公告調査機関に調査依頼が必要になるなど別の負担も生じます。
どちらの方法が自分の会社のためには良いのか、それぞれのメリット・デメリットを考えて選択する必要があります。
官報公告を行う場合の手順とは?申込みは?インターネットでもできる?
それでは、実際に官報公告を行う場合の手順について見ていきましょう。
官報公告をしたい場合にはまず官報販売所に連絡をして依頼をします。
むかしは電話やFAX、郵便などで連絡をとるのが一般的でしたが、最近はインターネットで申込みをすることも可能なことからこの方法も多くとられています。
官報販売所のサイトにしたがって必要事項を記入し、掲載してほしい公告の原稿を入力します。
入力といっても記載例などをのせてくれていますのでゼロからすべて記載する必要はありません。
まずはサイトにアクセスしてみましょう。
官報による公告期間はどのぐらい必要なの?いつまで?
合併や解散など、官報公告が義務化されているものは、最低1か月または2か月の公告期間が必要とされています。
また、官報掲載の申込みをしてから実際に官報に載るまでにも別途日数がかかります。
早い段階で官報販売所に連絡をとり、掲載日がいつになるかを事前に確認することをお勧めいたします。
計画的にスケジューリングをして、後で焦ることがないように気を付けましょう。
官報公告にかかる費用はどのぐらい?
官報公告への掲載料金の計算は、特殊法人や地方公共団体の場合を除いて、掲載文の行数による計算と枠での公告の場合の計算に分かれます。
行数による計算は文字通り何行の掲載文になるかによって決まるもので1行あたり何円、というのが決められており掛ける行数で計算されます。
令和3年8月末時点による資料では、1段に掲載する場合で1行あたり3,589円とされています。
例えば解散公告の掲載文を11行で作成した場合は39,482円になります。
一方で枠での公告というのは決算公告や資本金の額の減少公告などで貸借対照表を掲載する場合などに使われる計算方法です。
同じく令和3年8月末時点による資料では、特にページ指定をしない場合で1枠あたり37,165円とされています。
行数による計算と枠での公告の場合の計算は併用される場合もあり、その場合にはそれぞれの計算方法で計算した金額を合算したものが掲載料金となります。
ただし、詳細の金額は会社の実情により異なりますので詳細は官報販売所にご確認ください。
自分でやるのが不安な方は、まずは当事務所の無料相談へどうぞ!
以上で、官報公告に関しての説明は終了です。
もしも自分でやることに不安を感じられている方、または忙しくて手続きにかける時間がとれないという方がいらっしゃれば、ぜひ私たちにお任せください。
初回の相談は無料ですのでお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
未分類の最新記事
- 千葉で起業相談を受ける際に知っておくべきこと
- 不動産の貸付事業が該当されなかったケース
- 被相続人の行っていた不動産の貸付事業が小規模宅地の特例の特定貸付事業に該当されたケース
- 一般社団法人で理事会設置の注意点。監事は義務?
- 賃金台帳 ダウンロードページ 顧問先様用
- 【会社設立後に知っておきたい税務】登録免許税の免税措置が2022年3月31日まで延長しました
- 【会社設立後に知っておきたい税務】2020年分の路線価等に係る地価変動補正率表を公表しました
- 【会社設立後に知っておきたい税務】2019事務年度における相続税調査状況を公表しました
- トラブルにならない会社の廃業(廃止)!解散・清算結了の流れを司法書士が徹底解説!
- 初心者向け!自分でもできる一般社団法人設立登記までの流れ。司法書士が解説
- 一般社団法人設立にお勧めの業種を司法書士が解説!
- 【会社設立後に知っておきたい税務】総務省による2021年度税制改正要望を公表
- 休眠会社のみなし解散とは?法務局から事業の廃止に関する通知が来た場合の対応策
- 一般事業主行動計画を公表します
- 【会社設立後に知っておきたい税務】法人税・消費税の中間申告期限も個別延長の対象へ
- 【会社設立後に知っておきたい税務】新型コロナウイルス感染症に伴うチケット寄附での優遇税制を創設!
- 船橋市で会社設立するときに行く窓口一覧。司法書士が無料相談実施中
- 千葉で0円で会社設立するなら山野淳一税理士事務所!累計200社以上のサポート実績!
- 令和4年 年末調整の送付資料に関するご案内 山野淳一税理士事務所
- 個人事業者と消費税の納税義務免除
- 開業年分の確定申告と少額減価償却資産の特例
- イデコ&退職金のダブル受給と所得税
- 個人白色申告と帳簿付け
- 得意先招待旅行と交際費
- 贈与なのに譲渡所得税が発生
- 仮想通貨雑所得と予定納税
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 3
- 株の配当を申告する場合の課税方法の選択単位
- 仮想通貨雑所得とふるさと納税
- 源泉徴収選択口座に係る株の配当を申告するか否かの選択単位
- 株の配当に係る課税方法の変更可否
- 事業用車両の売却に係る所得区分
- 個人間売買に係る住宅借入金等特別控除の適用について
- セルフメディケーション税制/従来の医療費控除との選択適用
- セルフメディケーション税制/取組を明らかにする書類とは
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 外国籍労働者の年末調整
- アスファルト舗装のない駐車場と消費税
- 給与所得の源泉徴収票の配布
- 外国人学生アルバイトと源泉所得税
- ふるさと納税ワンストップ特例と期限後申告
- 休職中の従業員の年末調整
- 年末調整による過不足額がその月分の納付すべき税額を超える場合
- 年末調整の対象者は誰ですか?
- NPO法人が行う住宅改修事業に係る消費税の取扱い
- NPO法人に係る消費税取扱いの概要
- シロアリ駆除費用と還付申告
- 受贈者が贈与者より先に死亡した場合の相続時精算課税の課税関係
- コピーした契約書に印紙税は課税されるのか?
- 個人事業主が作成する帳簿書類等の保存期間
- 宿日直を継続して行った場合の所得税の課税関係
- 電動車いすの販売や修理についての消費税の取扱い
- 会社の海外研修期間に業務以外の期間が含まれている場合の法人税における取扱い
- 個人が土地等を収用等された場合の所得税の課税の特例と、買換え資産の取得費
- 休業後再開した場合の消費税の届出
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 確定申告Q&A/クレジットカード納付
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 直系卑属への贈与 更正の請求は?
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 加算税率の加重措置について
- 住宅の多世帯同居改修工事の特例の事例
- 中小企業向け 設備投資促進税制の改正
- 配偶者特別控除について
- 日本国籍ではない方の借入
- 協調融資に関して
- 創業融資の申し込みに必要な書類
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2023/04/21
-
2023/02/14
-
2023/02/13
-
2023/02/12
-
2023/02/11