未分類

個人事業者と消費税の納税義務免除

 なお、2022年7月から12月までの売上高は900万円(消費税込み)、2023年の年間予想売上高は1,800万円(毎月150万円:消費税込み)の場合、いつから消費税が発生するかを説明します。 1.消費税の基本的な仕組み  国内において事業を営んでいる方の場合、原則的には、年間の売上に含まれる消費税額から、仕入れや経費に含まれる消費税額の合計額を差し引いた残額を、毎年3月の確定申告時に国に納付
続きを読む >>

不動産の貸付事業が該当されなかったケース

5棟10室基準に満たない不動産貸付につき不動産所得を生ずべき事業として認められなかった事例 こちらはTAINS コードJ74-2-05からの引用になります。 概要は以下になります。 請求人は、①資産の取得に係る投資額(借入金)の多寡を重要視すべきであること、②事業とは、社会通念に照らして事業と認められるものすべてを含み、事業所及び人的・物的要素を結合した経済的組織を必ずしも必要とせず、本件貸
続きを読む >>

被相続人の行っていた不動産の貸付事業が小規模宅地の特例の特定貸付事業に該当されたケース

5棟10室基準に満たない不動産貸付につき、事業に該当するとして小規模宅地等の特例の適用が認められた事例 こちらはTAINS コードZ209-7545からの引用になります。 概要は以下になります。  本件は、被相続人が所有する土地上に建築された区分所有権付5階建ビルについて、貸事務所として賃貸していた家屋に対応する部分の土地につき、旧措置法69条の3に規定する小規模宅地等の特例が適用できるかが
続きを読む >>

一般社団法人で理事会設置の注意点。監事は義務?

一般社団法人の設立を検討される方が増えています。 そこで今回は、一般社団法人を設立する際に理事会を設置するか否かで迷われている方のためにその注意点を書き連ねてみたいと思います。 一般社団法人の理事会とは? 理事会は、理事全員で組織する合議機関であり、一般社団法人の業務の意思決定を行います。 理事会を設置していない一般社団法人では理事の決議により意思決定を行いますが、理事会を設置している
続きを読む >>

官報公告とは。どんな場合に必要?手順、費用などを専門家が解説!

会社を解散するとき、会社の合併のとき、または毎年の決算などで官報公告ははたして義務なのか、ほかに別の方法をとることも可能なのか、迷われている方も多いと思います。 そこで今回は、官報公告全般について、どのような場合に官報公告が必要なのか、また必要である場合の手順、費用についてまとめて解説をしたいと思います。     官報公告が義務とされているものとは? 会社法で
続きを読む >>

賃金台帳 ダウンロードページ  顧問先様用 

下記クリックいただくと賃金台帳をダウンロードいただけます。 賃金台帳
続きを読む >>

【会社設立後に知っておきたい税務】登録免許税の免税措置が2022年3月31日まで延長しました

 2021年度税制改正により、少額の土地を相続により取得した場合の登録免許税の免税措置について、その適用対象に一定の所有権の保存登記が追加されるとともに、下記の適用期限が2022年3月31日まで1年延長されました。①相続により土地を取得した個人が登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置②少額の土地を相続により取得した場合の登録免許税の免税措置 上記①の特例は、相続(相続人に対する遺贈を含む
続きを読む >>

【会社設立後に知っておきたい税務】2020年分の路線価等に係る地価変動補正率表を公表しました

 国税庁は、2020年分の路線価等に係る地価変動補正率表(大阪市内の13地点を減額補正)を公表しました。 地価変動補正率は、路線価等が時価を上回る状況が確認された地域について、路線価等を補正するために使用し、2020年中に相続、遺贈又は贈与により、上記の地域に所在する土地又は土地の上に存する権利を取得した場合に、路線価に地価変動補正率を乗じた価額に基づき土地等の評価額を算出します。 2020年1月
続きを読む >>

【会社設立後に知っておきたい税務】2019事務年度における相続税調査状況を公表しました

国税庁は、2019事務年度(2020年6月までの1年間)における相続税調査状況を公表しました。 それによりますと、2017年中に発生した相続を中心に、申告額が過少、申告義務がありながら無申告と思われるものなど1万635件(前事務年度比14.7%減)を実地調査した結果、そのうち85.3%にあたる9,072件(同15.1%減)から3,048億円(同13.8%減)の申告漏れ課税価格を把握し、加算税95億
続きを読む >>

トラブルにならない会社の廃業(廃止)!解散・清算結了の流れを司法書士が徹底解説!

会社を廃業(廃止)することを考えられている方へ。 いざ会社を廃業(廃止)しようとする場合、廃業後にトラブルになるようなことだけは避けたいですよね。 会社を畳んだあとは次の人生に向けて安心して暮らしていけるように、後片づけは綺麗にしたいものです。 そこで今回は、会社を解散・清算しようと考えられている方向けに、全体の流れを解説したいと思います。 今回は主に、株式会社を念頭に説明いたします。
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>

サポートメニュー一覧

資金について相談したい!

会社設立について相談したい!

経営・税務会計について相談したい!

新着情報

ページ上部へ戻る