会社設立後に知っておきたい税務
印紙税とは?わかりやすく解説。どんなときにかかる税金?
印紙税は、各種の契約書や領収書、通帳などのような経済取引に際して作成される文書にかかる税金で、税額は印紙税のかかる文書の種類や記載金額に応じて定められている税率によって算定します。
文書の内容判断にあたっては、その名称・呼称や記載されている文言により形式的に行うのではなく、その文書に記載されている文言、符号などの実質的な意味を解釈する必要があります。
印紙税は、「文書が課税
続きを読む >>
国税庁の年末調整控除申告書作成用ソフトウェアとは?無料で使えるの?
国税庁は、同庁ホームページ上において、「2020年分からの年末調整の簡便化について」を公表しました。
年末調整電子化に対応した年調ソフト(年末調整控除申告書作成用ソフトウェア)、マイナポータル連携、AIチャットボットによる税務相談の開始について解説しております。
>国税庁のHPはこちら<
年調ソフトとは、年末調整手続きの際に従業員が作成する保険料控除申告書等を作成するため
続きを読む >>
【会社設立後に知っておきたい税務】納税の猶予を受けている場合、酒類の免許申請はどうなるの?
国税庁はこのほど、同庁のホームページに「納税の猶予等を受けている方の酒類の免許申請に関するQ&A」を掲載しております。
それによると、質問では、新型コロナウイルス感染症の影響に基因して、納税の猶予又は換価の猶予を受けているが、酒類の製造免許または販売業免許を受けることができるかというものについて触れています。
これに対して回答では、国税通則法に基づく納税の猶予または国税
続きを読む >>
【会社設立後に知っておきたい税務】テレワーク等を促進するために中小企業経営強化税制を拡充
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、業務のデジタル化(以下:テレワーク等)を導入する企業が急増しました。
テレワーク等を支援する税制が注目を集めているなか、テレワーク等を促進するために中小企業経営強化税制が拡充されました。
中小企業経営強化税制とは、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づき、一定の設備を取得や製作等した場合には、即時償却又は取得価額の10%の税額控除(資
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 登録番号の構成
問 19 登録番号は、どのような構成ですか。
回答
登録番号(注1)の構成は、次のとおりです(インボイス通達2-3)。
① 法人番号を有する課税事業者
「T」(ローマ字)+法人番号(数字 13 桁)
② ①以外の課税事業者(個人事業者、人格のない社団等)
「T」(ローマ字)+数字 13 桁(注2)
(注)1 一度付番された登録番号は、変更することはできません。
2 13 桁の数字に
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 適格請求書発行事業者が免税事業者となる場合
問 18 当社は、適格請求書発行事業者の登録を受けています。翌課税期間の基準期間における課
税売上高が 1,000 万円以下ですが、当社は、免税事業者となりますか。
回答
その課税期間の基準期間における課税売上高が 1,000 万円以下の事業者は、原則として、消
費税の納税義務が免除され、免税事業者となります。
しかしながら、適格請求書発行事業者は、その基準期間における課税売上高が 1,
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 登録の取消し
問 17 適格請求書発行事業者の登録が取り消される場合はありますか。
回答
税務署長は、次の場合に適格請求書発行事業者の登録を取り消すことができます(新消法 57
の2⑥)。
① 1年以上所在不明であること
② 事業を廃止したと認められること
③ 合併により消滅したと認められること
④ 納税管理人を定めなければならない事業者が、納税管理人の届出をしていないこと
⑤ 消費税法の規定に
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 相続
問 16 適格請求書発行事業者の登録を受けていた親から相続を受け、事業を承継したのですが、
適格請求書等保存方式において必要となる手続及び適格請求書発行事業者の登録の効力につ
いて教えてください。
回答
1 令和5年 10 月1日より前に死亡した場合
令和5年 10 月1日から登録を受けることとされていた事業者が、令和5年 10 月1日より
前に死亡した場合は、登録の効力は生じません。
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 事業の廃止や法人の合併による消滅があった場合の手続
問 15 事業の廃止や法人の合併による消滅があった場合の手続について教えてください。
回答
消費税法上、事業者が事業を廃止した場合は「事業廃止届出書」を、合併による消滅の事実
があった場合は「合併による法人の消滅届出書」を、納税地を所轄する税務署長に提出する義
務があります(消法 57①三、五)。
なお、「事業廃止届出書」を提出した場合は、事業を廃止した日の翌日に、「合併による法人
続きを読む >>
適格請求書発行事業者の登録制度 登録手続 登録の取りやめ
問 14 当社は3月決算法人であり、令和5年 10 月1日に適格請求書発行事業者の登録を受けて
いましたが、令和8年4月1日から適格請求書発行事業者の登録を取りやめたいと考えてい
ます。この場合、どのような手続が必要ですか。
回答
適格請求書発行事業者は、納税地を所轄する税務署長に「適格請求書発行事業者の登録の取
消しを求める旨の届出書」(以下「登録取消届出書」といいます。)を提出する
続きを読む >>
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2025/03/27
-
2025/01/24
-
2025/01/17
-
2024/12/25
-
2024/12/17