社長自宅の買取を利用した節税方法
法人経営において「社長自宅の買取」は、法人税の負担軽減や相続対策、さらには財務の安定化を目的として活用できる有効な節税手法です。具体的には、社長個人が所有している自宅を法人名義で買取ることで、法人の経費として計上し、税負担を軽減しながら資産を法人に移すことで、キャッシュフローの改善や相続税の負担軽減を図ることが可能となります。
ここでは、社長自宅を法人が買取ることによって得られる節税効果や具体的な方法、また注意点について詳しく解説します。
1. 社長自宅の買取による節税の基本的な仕組み
社長個人が所有している自宅を法人名義で買い取る場合、以下のような流れで節税効果を得ることが可能です。
【節税の仕組み】
・法人が社長個人から自宅を適正価格で購入
・法人が自宅購入資金を負担
・購入した自宅を社長が社宅として法人から借りる
・法人は減価償却費や維持費を損金処理できる
・社長が法人に支払う家賃は法人の収益になる
➡ 法人が自宅にかかる費用を経費化することで、法人税の負担が軽減
➡ 社長個人は自宅売却による現金収入を得ることで資産整理や相続対策になる
2. 社長自宅の買取が節税につながる理由
(1) 法人の減価償却費による節税
法人が社長自宅を購入した場合、建物部分は減価償却資産として扱われます。
➡ 毎期、減価償却費を計上して法人の課税所得を圧縮可能
例:
・購入金額:5,000万円(建物部分:2,000万円、土地部分:3,000万円)
・建物の耐用年数:47年(鉄筋コンクリートの場合)
・減価償却費:2,000万円 ÷ 47年 ≒ 42.5万円/年
➡ 減価償却費を損金として計上可能
➡ 法人税率33%の場合 → 年間14万円(42.5万円 × 33%)の節税効果
(2) 自宅にかかる維持費・修繕費を経費化
法人名義で取得した自宅については、維持費や修繕費も法人の経費として処理可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
固定資産税 | 法人の経費として処理可能 |
火災保険料 | 法人の経費として処理可能 |
修繕費 | 法人名義であれば修繕費も経費として処理可能 |
管理費 | 管理会社への支払いも法人経費として処理可能 |
➡ 維持費・修繕費を損金処理することで法人税負担を軽減
(3) 社宅扱いにすることで家賃収入を得る
社長が法人に家賃を支払うため法人に収益が発生します。ただし、家賃は市場価格よりある程度低く設定することは可能です。
・法人に対して支払う家賃がある程度低額の場合でも「社宅規定」に基づけば問題なし
・適正な家賃の基準
o 建物の固定資産税評価額 × 0.2%
o 土地の固定資産税評価額 × 0.22%
o 上記合計の50%~60%程度
➡ 法人の家賃収入は利益となるが、修繕費や維持費で相殺可能
(4) 社長個人の資産整理と相続税対策
・社長が自宅を法人に売却することで、売却代金を現金化できる
・資産を法人に移すことで、個人資産が減少し相続税負担を軽減
・売却代金を生命保険や資産運用に充てることでさらなる節税効果
3. 具体的な節税シミュレーション
【前提条件】
・自宅の買取価格:5,000万円(建物2,000万円・土地3,000万円)
・建物の耐用年数:47年
・法人税率:30%
・維持費:年間30万円
・家賃収入:年間60万円
項目 | 節税効果 |
---|---|
減価償却費 | 42.5万円 × 33% = 14万円 |
維持費・修繕費 | 30万円 × 33% = 10万円 |
家賃収入 | 60万円 – 減価償却費 42.5万円 = 17.5万円 17.5万円×33% = 5.8万円 |
➡ 法人税負担が年間24万円-5.8万円=18.2万円の軽減
➡ キャッシュフロー改善、資産整理、相続対策効果もあり
4. 社長自宅の買取に関する注意点
✅ 適正な時価で買取を行う必要がある
→ 市場価格や不動産鑑定をもとに適正な価格で買取しないと、税務調査で否認される可能性がある
✅ 不動産取得税や登録免許税が発生
→ 不動産取得時に税負担が発生する可能性がある
✅ 社宅としての使用要件を満たす必要がある
→ 市場価格より著しく低い家賃や無償貸与は税務調査で否認される可能性がある
✅ 売却時の譲渡所得税に注意
→ 個人が法人に売却した場合、譲渡所得税が発生する可能性がある
5. まとめ
社長自宅を法人に売却することで、減価償却費や維持費・修繕費を損金処理できるため、法人税の負担を軽減できます。また、社長個人は売却代金を現金化し、資産整理や相続対策につなげることが可能です。
適正価格で売却し、社宅扱いにすることで、節税効果と資産移転効果を最大化できます。社長個人と法人双方にとってメリットの大きいスキームとなるため、専門家と相談のうえ、戦略的に活用しましょう。

- 役員に退職金を利用した節税方法
- 未払い費用の計上を利用した節税方法
- 別会社を設立して行う節税方法
- 売掛金の評価を利用した節税方法
- 中古車を使った節税方法
- 棚卸資産の評価損・廃棄計上を利用した節税方法
- 設備投資を中古機械にすることで実現できる節税方法
- 設備などの除却・廃棄を利用した節税方法
- 赤字の繰り越しを利用した節税方法
- 役員や従業員の社宅を使った節税方法
- 役員報酬の損金計上を使った節税方法
- HPデザインの発注を利用した節税方法
- 経営セーフティ共済を使った節税方法
- 家族への給与支給を利用した節税方法
- 経費の1年分前払いを利用した節税方法
- 健康診断を利用した節税方法
- 固定資産の資産計上細分化を利用した節税方法
- 決算賞与を活用した節税方法
- 採用費の前倒しを利用した節税方法
- 社員旅行を利用した節税方法
- 社会保険料の未払計上を利用した節税方法
- 社長自宅の買取を利用した節税方法
- 社内規定の整備のための外注費を利用した節税方法
- 出張手当を使った節税方法
- 小規模企業共済を使った節税方法
- 消耗品を決算前に購入して節税する方法
- 生命保険を活用した節税方法
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2025/05/03
-
2025/05/02
-
2025/04/23
-
2025/03/27
-
2025/01/24