千葉の会社設立で利用できる融資先と審査を通すための対策

千葉で会社設立や開業、企業を考えている方、または会社設立後間もない方が利用できる融資の方法についてご紹介します。融資を受ける際に必要な審査を通過するための対策についても解説していますので、資金調達のお悩み解決にお役立てください。
千葉県内の会社設立を対象とした融資制度
まずは、千葉県内で会社設立する際に利用できる融資制度について見てみましょう。
県制度融資
千葉県内で会社設立をする予定か、または既に設立して5年以内の中小企業を対象とした融資制度です。
事業所が千葉県内にあれば県外に住んでいても利用できる制度で、創業資金のほか「事業資金」や「サポート短期資金」、「小規模事業資金」など、さまざまなプランがあります。
県制度融資の詳細は千葉県のホームページなどで最新情報を確認することができますが、千葉県が直接資金を貸し付けるのではなく、信用保証協会を通じて金融機関へ融資の申請を行うシステムとなっています。
千葉県は貸し付けの原資を金融機関へ預託することによって、制度融資を利用する創業者や中小企業の金利低減をサポートしている形です。
市の制度融資
県制度融資以外に、千葉県内の各市による制度融資ももうけられています。保証協会を通じて金融機関へ融資の申し込みを行う流れは、県の制度融資と同じです。
県・市いずれの制度融資も一定の条件に該当していれば信用補償料や利息の補助が受けられ、金利も2%前後と割安なため、融資先として検討したい制度の1つと言えます。
日本政策金融公庫の創業融資
日本政策金融公庫が取り扱う創業融資の制度です。民間の金融機関と違い、日本政策金融公庫は政府出資の金融機関であるため、創業間もない中小企業や個人で事業を始める人も利用しやすく、金利も制度融資とほぼ変わらないため多く利用されています。
制度融資と創業融資のメリット・デメリット
次に、制度融資と創業融資のメリットとデメリットについて比較してみましょう。
制度融資のメリット・デメリット
会社設立時に制度融資を利用するメリットとしては、起業家を呼び込んで町興しにつなげたい地域の場合に、補助制度などが手厚い点が挙げられます。
デメリットとしては金融機関と保証協会の2重審査が必要となるケースが多く、融資が受けられるまでに時間がかかってしまう点にくわえ、借り入れできる限度額や用途、業種などが細かく設定されている点が大きいでしょう。
創業融資のメリット・デメリット
一方、創業融資は日本政策金融公庫が直接貸し付けを行うため、審査にかかる時間が短い点と、融資の限度額の枠が大きい点がメリットと言えます。
申請できる窓口が事業所の所在地を管轄する支店となるため、同じ条件でも担当者によって判断が分かれる可能性はありますが、資金調達までにあまり時間をかけたくない人や、少しでも多くの融資を受けたいと考える人は創業融資の利用がおすすめです。
会社設立時の融資で取っておきたい対策とは?
制度融資と創業融資のいずれを利用する場合も、審査を通過するためには事前の対策が重要となります。
必要書類や条件をチェックする
自分が申請しようとする融資制度に必要な書類や該当する条件をしっかりとチェックして、事前に準備しておくことが大切です。
自治体や金融機関のホームページに記載された条件だけではわかりにくいこともあるため、専用の窓口や融資サポートを実施している税理士事務所の無料相談などを利用するとよいでしょう。
事業計画や収支計画を万全にしておく
申請書類には、必ず事業計画書や収支計画書を添付する必要があります。ポイントを押さえた計画書が作成できていないと審査に大きく影響するため、これも専門家のアドバイスを受けた方が安心です。
千葉の会社設立で利用できる融資は大きく制度融資と創業融資に分けられますが、審査にかかるスピードや限度額の枠の大きさを重視するなら、日本政策金融公庫の創業融資がおすすめです。融資を確実に獲得したいなら、融資サポートの実績を持つ専門家のサポートを受けてみるのも1つの方法です。
船橋の税理士による創業支援コラムの最新記事
- 柏市の起業で利用可能な相談窓口や優遇制度について
- 津田沼で起業する際に相談できる場所のご紹介
- 松戸の起業で相談できる場所と支援サービスについて
- 千葉で起業の相談に乗ってもらえる支援制度情報
- 浦安で起業したい人に役立つ相談会や勉強会はある?
- 市川で起業について相談!利用できる支援制度とは
- 船橋で起業の相談ができる制度についてご紹介!
- 習志野で起業!相談できる制度や創業支援について
- 船橋で会社設立と融資について専門家へ相談するメリットとは
- 船橋で会社設立する際の費用
- 無料個別相談の探し方
- 千葉で使える支援制度をご紹介
- 会社設立時の助成金
- 千葉で会社設立時に必要な費用と融資について解説
- 高額特定資産と調整対象固定資産の判定単位について
- 被相続人が独居で相続人が賃貸暮らしの場合の小規模宅地等の特例
- 空き家敷地の譲渡所得の特例 1億円要件は?
- 消費税の任意の中間申告の届出期限等は?
- セルフメディケーション税制/適用要件
- 海外赴任後に賞与支給、確定申告できますか
- 事業の一部廃業の届出
- 個人事業者の特定期間
- 確定申告Q&A/財産債務調書のマイナンバーの記載
- 確定申告Q&A/贈与税申告のマイナンバーの記載
- 振替納税している者が期限後申告となった場合
- 営業権償却 平成29年度税制改正により月額計算
- セルフメディケーション税制/インフルエンザの予防接種
- セルフメディケーション税制/人間ドック
- 私道も小規模宅地等の特例の対象となるのか
- 国外転出時課税の住民税は
- 欠損金の繰越期間と帳簿の保存の改正
- 延納利子税の必要経費算入額
- 確定申告Q&A/PDFファイルでの提出
- 確定申告Q&A/所得税の確定申告書へのマイナンバーの記載
- 納税管理人が死亡した場合
- 負担付贈与後の受贈財産の譲渡について
- 雇用促進税制における「同意雇用開発促進地域」の判断
- 減価償却資産を転用した場合の償却費
- 東日本大震災復興特別貸付
- 創業時の自己資金の範囲
- 創業融資の申し込みに必要な書類
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 2
- 日本政策金融公庫の創業融資ための要件 1
- 日本政策金融公庫を利用した創業融資について
- 【創業支援コラム】20150902 会社設立時の資本金
- 【創業支援コラム】20150901 会社実印
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2021/02/27
-
2021/02/26
-
2021/02/25
-
2021/02/19
-
2021/02/18