【会社設立後に知っておきたい税務】家賃が供託された場合の収益計上時期

[相談]

 私は個人で貸店舗用ビルを所有しており、毎年不動産所得を確定申告しています。
 その貸店舗に入居しているテナントとは、契約更新に伴い、今年9月分から家賃を値上げすることを昨年末に通知していましたが、このたびの新型コロナウイルス感染症拡大の影響により売上高が減少していることを理由として、テナント側は値上げを拒否してきました。
 テナント側は、9月分の家賃について値上げ前の金額(従前の家賃)で支払うと申し出てきましたが、私がその申し出と受け取りを拒否したところ、テナント側は従前の家賃相当額を法務局に供託しました。
 このような場合、私の今年分の不動産所得の総収入金額に、その供託された9月分の家賃を算入しなければいけないのでしょうか。教えてください。
 なお、契約上、毎月の家賃は前月末日までに支払うこととなっています。

 

[回答]

 ご相談の場合、供託された9月分の家賃は今年の不動産所得の総収入金額に算入していただく必要があります。

 

[解説]

1.家賃の供託とは

 法務省によれば、「供託とは、金銭、有価証券などを国家機関である供託所に提出して、その管理を委ね、最終的には供託所がその財産をある人に取得させることによって、一定の法律上の目的を達成しようとするために設けられている制度」とされています。

 具体的には、土地・建物等の借主は、地主・家主等の貸主からの賃料の値上げ要求等を不当とする場合に、相当と認める額の賃料を提供し、その受領を拒否されたときは、相当と認める額の賃料を、供託所(法務局など)に「受領拒否」を供託原因とする「弁済供託」をすることにより、賃料債務を消滅させることができます。

 今回のご相談の場合、テナント側はご相談者(大家)の値上げ要求を認めなければ「家賃滞納」という事態が発生することとなりますが、テナント側が従前の家賃を供託することで、テナント側はその事態を避けられることになります。

2.家賃が供託された場合の収益計上時期

 所得税法上、家賃を不動産所得の総収入金額に算入すべき時期は、原則として、次の(1)、(2)の日によるものと定められています。

(1)契約又は慣習により支払日が定められているものについては、その支払日。支払日が定められていないものについては、その支払を受けた日(請求があったときに支払うべきものとされているものについては、その請求の日)。

(2)賃貸借契約の存否の係争等(未払賃貸料の請求に関する係争を除きます。)に係る判決、和解等により不動産の所有者等が受けることとなった既往の期間に対応する賃貸料相当額(賃貸料相当額として供託されていたもののほか、供託されていなかったもの及び遅延利息その他の損害賠償金を含む。)については、その判決、和解等のあった日。  ただし、賃貸料の額に関する係争の場合において、賃貸料の弁済のため供託された金額については、(1)の日。

 今回のご相談の場合、賃貸借契約の存否そのものについての争いではなく、家賃の額についての争いが発生していること、また、家賃の支払日が8月末日であることから、上記(2)のとおり、たとえその供託された9月分の家賃をご相談者が実際に受け取っていなくても、供託されている従前の家賃相当額については、ご相談者の今年の不動産所得の総収入金額に算入されることとなります。


[参考]
 所基通36-5、国税庁所得税相談事例、法務省ホームページなど

会社設立後に知っておきたい税務の最新記事

サポートメニュー一覧

資金について相談したい!

会社設立について相談したい!

経営・税務会計について相談したい!

新着情報

ページ上部へ戻る